近視の原因と治療法5選

「近くのモノは見えるけど、遠くのモノは見えない」「以前よりも目が悪くなった気がする」などに困っていませんか。中には、メガネやコンタクトレンズの装用を面倒と感じている方もいるでしょう。近視は日常生活に大きな影響を与えるため、多くの方を悩ませている問題です。

具体的に、どのような原因で引き起こされるのでしょうか。

 

この記事では、近視の原因をわかりやすく解説するとともに予防法や治療法を紹介しています。遠くのモノが見にくくてお困りの方は参考にしてください。

全国のレーシックが受けられるクリニック一覧はこちら

 

近視とは

 

本来であれば網膜で合うはずのピントがその手前で合っている状態です。眼球の奥行きの長さが伸びすぎること、角膜・水晶体の屈折力が強すぎることで引き起こされます。

 

近視になると近くのモノははっきりと見えますが、遠くのものはぼやけて見えます。したがって、近視の人は、モノに近づいて見る、あるいはモノを近づけて見ることになります。

 

ただし、さまざまな方法で矯正は可能です。光の屈折を矯正することで、遠くのものもはっきりと見えるようになります。

 

近視の種類

 

近視はさまざまな切り口で分類できます。主な種類として、軸性近視と仮性近視があげられます。

 

軸性近視

 

目の奥行きが伸びることで、網膜の手前でピントが合い引き起こされる近視です。目の奥行きのことを眼軸長といいます。眼軸長が伸びすぎることで引き起こされるため、軸性近視と呼ばれています。

 

軸性近視は、近視発生の主な原因とされています。前述の通り、近視は角膜・水晶体の屈折力が強すぎることでも引き起こされます。このタイプの近視は、屈折性近視と呼ばれています。

 

仮性近視

 

ピント調整を一時的にうまく行えず引き起こされる近視のような状態です。水晶体(レンズ)の厚みを調整する毛様体筋が過緊張状態に陥ることで引き起こされます。過緊張状態は、筋肉が過度に縮んで調整しすぎている状態といえるでしょう。

レンズが厚い状態で保たれるため、遠くを見にくくなってしまいます。

 

過緊張状態は、スマホを目に近づけて操作し続けていたり、長時間にわたりゲームをしていたりすると引き起こされます。仮性近視は低年齢の子供に多いトラブルです。

適切な治療とライフスタイルの見直しで改善できる可能性があります。

 

近視の原因

 

近視は、遺伝的要因と環境的要因(生活習慣)が絡み合い引き起こされると考えられています。それぞれについてみていきましょう。

 

遺伝

 

近視は遺伝との関わりが深いと考えられています。両親ともに近視ではない子供に比べ、片方の親が近視の子供は2倍、両方の親が近視の子供は5倍も近視になりやすいと考えられているからです。

 

また、アジア人は、他の人種に比べ近視が多いこともわかっています。これらの結果から、近視と遺伝のかかわりは深いと考えられているのです。現在のところ、遺伝により引き起こされる近視を防ぐことはできません。

 

生活環境によるもの

近視の発症には、環境要因もかかわっていると考えられています。

具体的には、長時間にわたり近くを見続ける作業の関与が示唆されています。また、屋外活動の少なさも影響しているといわれています。

 

つまり、スマートフォンの操作に熱中している、ゲームを一日中しているなどの生活習慣が、近視の発症に関わっている可能性があると考えられているのです。

 

近視の確認方法

 

近視の有無は、医療機関(眼科)や眼鏡店で視力検査を受けることで確かめられます。ただし、両者の視力検査は全く同じものではありません。

 

医療機関では、視力に加え目の病気なども調べられます。例えば、視力1.0以上が出る眼鏡をかけた状態で視力検査をして、視力1.0以上が出ない場合はさらに詳しく検査をするなどが可能です。

 

また、近視の種類を確かめることもできます。具体的には、ピント調整(毛様体筋の働き)を一時的にストップする点眼薬を使って、本物の近視か仮性近視か確かめるなどが行われています。

 

眼の状態を正確に確かめたい場合は、医療機関が適しているといえるでしょう。

 

近視を進行させないための予防方法

 

近視の進行を予防するには、どのような取り組みを行えばよいのでしょうか。基本的な予防法を紹介します。

 

スマホ・本を読む際は顔を近づけない

 

日常的に近くを見続けないことが重要です。成長期に近くを見続ける生活を送っていると、近くを見やすい目になってしまう恐れがあります。つまり、近視になってしまう恐れがあるのです。

 

該当する生活習慣として、スマホや携帯ゲーム機を顔に近づけて操作する、本を顔に近づけて読むなどがあげられます。

スマホや携帯ゲーム機、本などは、顔から30cm以上離して利用しましょう。

 

目を休ませる

 

目を適度に休ませることも、近視の予防につながる可能性があります。ピントを調整する毛様体筋を休ませることにつながるからです。

 

目を休ませる方法として、勉強を60分程度続けたら10分程度休憩する、パソコン作業をしているときは定期的に遠くを見る、画面が小さいスマホなどは長時間の使用を避けるなどが考えられます。目の疲れを感じるときは、しばらく目を閉じる、温かいタオルで目を温めるなども有効です。

 

日常生活の中に、目を休ませる習慣を取り入れましょう。

 

明るい環境で過ごす

 

できるだけ明るい環境で過ごすことも重要です。暗い環境で読書や作業をすると、瞳孔が大きくなりピントを合わせにくくなるため、毛様体筋に過度な負担がかかってしまいます。 これ自体が視力低下を招くわけではありませんが、眼精疲労を招くため結果的に視力低下につながる恐れがあります。

 

自宅などで作業を行う場合は、300ルクス以上の照度が必要です。300ルクスは、蛍光灯を使用している一般的なオフィス程度の明るさといえます。

 

姿勢を整える

 

日常生活で姿勢を整えることも、近視の予防につながる可能性があります。眼に優しい環境を作れるからです。例えば、スマホと目の距離を保ちやすくなります。

 

反対に、姿勢が悪いと、スマホを顔に近づけすぎるなどしてしまいます。例えば、寝転んでスマホを操作すると、スマホが顔に近づくうえ、右目と左目でスマホとの距離が異なるなどが起こりえます。このような状態が続くと、左右の眼で視力差が出る恐れがあります。

 

何かしらの作業をするときは、近視の進行を予防するため姿勢を整えることが重要です。

 

睡眠

 

目の疲れを回復させるため、十分な睡眠をとることも心がけたい対策です。また、睡眠環境にも気をつけるほうがよいかもしれません。学童を対象に行われた研究で、睡眠時照明の点灯が近視化を助長する可能性が示されています。

 

具体的には、明るいところで寝ている学童は、視力良好群が少なく視力低下群が多い傾向があると確かめられているのです。念のため注目したい研究結果といえるでしょう。

 

参考:学童の近視と睡眠時照明 大橋勉、青木功喜、若菜美幸、岡宏幸、加藤ひとみ、鳴海美紀、五田捷雄、宗原美紀子

 

近眼の治療方法

 

ここからは、主な治療法を紹介します。

 

レーシック

 

レーザーを照射して角膜の中心部を削り屈折力を調整する治療です。 次のメリットとデメリットがあります。

 

【メリット】

  • ・近視のほか乱視・遠視も改善できる
  • ・日帰り手術が可能(手術時間は10分程度)
  • ・視力の回復が早くダウンタイムも短い

 

【デメリット】

  • ・削った角膜をもとに戻せない
  • ・一定のリスクが存在する

 

デメリットはあるものの、有効な近視の治療法と考えられています。

 

ICL

 

眼球内にレンズを挿入して、屈折を矯正する治療です(眼内コンタクトレンズ)。主なメリットとデメリットは次のとおりです。

 

【メリット】

  • ・術後にレンズを取り出すことも可能
  • ・強度の近視でも対応できる
  • ・安定した視力を得られる

 

【デメリット】

  • ・費用が高額
  • ・一定のリスクが存在する
  • ・レンズの取り寄せに時間がかかることがある

 

ICLも注目を集めている近視の治療法のひとつです。

 

レーシックとICLどちらが良いのか

視力回復法には様々な種類があります。

その中で最もメジャーな方法が、レーザーを照射するレーシックとICLです。

 

目に手術を施すということで、不安な方も多いと思います。

こちらの記事を読むことで、上記2つの手術方法について理解でき、安心して手術を受けることができるでしょう。

 

安全面や費用面はどうなのか、自分の眼にはどちらの手術が合っているのかなどを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

レーシックとICLはどっちがいい?違いを比較!それぞれのメリット・デメリット

 

点眼薬

 

近視の進行を抑制するため、あるいは仮性近視を治療するため、点眼薬を用いることもあります。メリット・デメリットは次の通りです。

 

【メリット】

  • ・手術を伴わないため手軽
  • ・一定の効果を期待できる
  • ・保険を適応できるものがある

 

【デメリット】

  • ・保険を適応できないものがある
  • ・点眼薬によっては眼圧の上昇、結膜炎などの副作用がある
  • ・誰でも自由に購入できない

 

点眼薬は、医療機関(眼科)で処方してもらう必要があります。

 

メガネ・コンタクト

 

近視は、メガネ・コンタクトレンズの装用でも矯正できます。 主なメリットとデメリットは以下の通りです。

 

【メリット】

  • ・手軽に利用できる
  • ・ファッション性がある

 

【デメリット】

 

  • ・視力そのものを改善することはできない
  • ・継続的な購入が必要

 

メガネ・コンタクトレンズは、最も一般的な視力矯正方法といえるでしょう。

 

オルソケラトジー

 

就寝時に特殊なコンタクトレンズを装用し、角膜の形状を変化させることで視力を改善させる矯正方法です。メリット・デメリットして以下の点があげられます。

 

【メリット】

  • ・日中は眼鏡・コンタクトレンズが不要になる
  • ・治療を中止すれば角膜の形状をもとに戻せる
  • ・近視の進行を防ぐ効果が報告されている

 

【デメリット】

  • ・強度の近視には向いていない
  • ・保険を適用できないため高額な費用がかかる
  • ・レンズの管理に手間がかかる

 

オルソケラトジーも、人気を集めつつある近視の治療法です。

 

近視でお悩みの方は医療機関で相談

 

近視の原因と治療法について解説しました。原因や治療法はさまざまです。視力を改善させたい場合は、医療機関で相談することをおすすめします。レーシックやICLなどを受ければ、コンタクトレンズや眼鏡は基本的に不要になります。

 

安心LASIKネットワークでは、レーシックを安心して受けていただけるよう、眼科専門医による正しい情報を発信しています。

また、安心してレーシックを受けていただける全国の大学病院・眼科クリニックは下記でご紹介しています。

全国のレーシックが受けられるクリニック・病院一覧はこちら

 

 

【経歴】
南青山アイクリニックの院長としてレーシックなどのレーザー屈折矯正手術に取り組み、症例数は16000症例を超える。22年の長期データを蓄積し、レーザー治療のプロフェッショナルである。

関連記事

レーシック手術は白内障や緑内障の手術に影響がある?注意点を知ろう

レーシックで老眼は治療できる!知っておきたい手術の概要

レーシック手術の保険適用対象と医療費控除について

お問い合わせ 安心LASIKネットワーク事務局

TEL:03-6456-4018

サイトマップ本サイトについて

PAGE TOP